36.びん。

2003年4月24日 異文化
マレー系の人とお話。

…………

>ゲンティンハイランド(カジノ)行ったことある?

「マレー系はイスラム教徒だから入れないんだよ」

>賭博もダメなんだ、なるほど。

「あ、でも宝くじはOK。」

何でやねん、と内心突っ込む。

>イスラム教徒かどうかどうやって判断するの?

「顔みりゃマレー系かどうかわかるから、それ以外なら入店可」

>いや、だから、
サバ州とかサラワク州とか(マレーシア東の島の州)
顔一緒だけど、イスラム教とは限らないよね?

「うーんそういう時はIDカードの名前で判断する。」

>は?名前だって一緒じゃないの?

「マレーシアのイスラム教徒はみんな『BIN』がついてる。」

>じゃぁ、中国系のイスラム教徒は?

「一緒。名前に『BIN』つける。」

…………

という訳らしいです。

炎の料理人、
周富徳さん(仮名)がイスラム教徒だったら

『周 BIN 富徳』

となるわけですね。

……おかしいだろ、それ。そりゃ捕まるよ。

++++++++++++++++++++
今日のマレー語
panas =パナス =暑い、熱い、温かい

マレー語の語彙が少ないのはこういう似たような意味の単語がひとつにまとまっていることにあると思います。

hari panas =ハリ パナス =暑い日
air panas =アイル パナス =熱湯
copi panas =コピ パナス =温かいコーヒー
++++++++++++++++++++

PS
「周富徳」ってなぜか一発変換できますね。なぜ?

お気に入りに1件追加
かおるこさん

コメント

RRP

お気に入り日記の更新

日記内を検索