49.文化とはDNAだ。受け渡す過程で少しずつただし確実に変化するからだ。
2003年6月5日 異文化以前に
「45.ハーレムは男の夢」に関して
ティモテさんからのご指摘がありました。
何でも
お知り合いの方のお父様は
シンガポール人で中国系なのに妻が2人いるとか。
そうなんです。
一夫多妻は何もマレー系に限った事ではないんです。
ただし
法律上はイスラム教徒に限られていますので、
2人目の妻はいわゆる「内縁の妻」というやつでしょう。
僕の知り合いのインド系も2人の妻を娶っていますが、
「法律上は認められてはいない」と言っていました。
ここでひとつの疑問があります。
「中国系やインド系の一夫多妻というのは
マレーシアのイスラム教文化に影響を受けたものなのか、
それとももともとの文化なのか」
ということです。
彼らが移民として渡ってきたのが
2世代前ですから(お爺さんの代)
およそ60〜70年前でしょう。
その頃のインドや中国に
一夫多妻が一般化していたのかどうかが
僕にはわかりませんが、どちらにせよ
移民文化というのは面白いものです。
たとえば中国系の場合
香港の人たちと比べてみるとだいぶ違うからです。
世界一女性が強いといわれる香港の中国系で
一夫多妻なんてありえないでしょうから。
同じ中国系でも住んでいる場所によって
そして渡って来た時代によって
文化は大きく変わるものなんですね。
「45.ハーレムは男の夢」に関して
ティモテさんからのご指摘がありました。
何でも
お知り合いの方のお父様は
シンガポール人で中国系なのに妻が2人いるとか。
そうなんです。
一夫多妻は何もマレー系に限った事ではないんです。
ただし
法律上はイスラム教徒に限られていますので、
2人目の妻はいわゆる「内縁の妻」というやつでしょう。
僕の知り合いのインド系も2人の妻を娶っていますが、
「法律上は認められてはいない」と言っていました。
ここでひとつの疑問があります。
「中国系やインド系の一夫多妻というのは
マレーシアのイスラム教文化に影響を受けたものなのか、
それとももともとの文化なのか」
ということです。
彼らが移民として渡ってきたのが
2世代前ですから(お爺さんの代)
およそ60〜70年前でしょう。
その頃のインドや中国に
一夫多妻が一般化していたのかどうかが
僕にはわかりませんが、どちらにせよ
移民文化というのは面白いものです。
たとえば中国系の場合
香港の人たちと比べてみるとだいぶ違うからです。
世界一女性が強いといわれる香港の中国系で
一夫多妻なんてありえないでしょうから。
同じ中国系でも住んでいる場所によって
そして渡って来た時代によって
文化は大きく変わるものなんですね。
コメント