116.漢字の読めない中国系。
2004年2月16日 異文化何故、漢字が読めない中国系がいるのか?
世界に色々な民族がいますが、教育にとても熱心な民族と言えば、
たいてい中国人、韓国人、日本人と言われています。
で、先のことを見越した中国系の人が考えたこと。
「これからは英語や。英語ができんと世界に通用せえへんのや。」
(何故か関西弁。)
で、
マレーシアではマレー語が必修科目になっており、
その代わり英語教育の比重が低くなってます。
大学に入るまで英語は習いませんでした。
(最近は国の方針が変わり、
理科と数学に関しては英語で授業をするという暴挙に。大丈夫か?)
それで
「アカン、そんなことやっとったら世界に通用せんようになる。
小さい頃から英語を学ばせるんや!」
と考えた中国系の親御さん達は
こぞって英語教育に熱心な私学に入れたわけです。
で、そういう私学においては英語教育の時間が増えた分、
中国語の漢字を学ぶ時間がありません。
ということで
漢字が読めない中国系がそこそこいる、という結果になったわけです。
実際マレーシアでは漢字のみで表記されていることは少なく、
たいてい英語&マレー語&漢字が並列して表記されているので
実生活で困ることはほとんどないのでしょう。
英字新聞もいっぱいありますし、
話し言葉なら中国語がわかるわけですから。
しかしこれって日本人にとっては結構困った問題です。
我々日本人は英語がそれほど得意ではありません。
で、困った時は筆談なんて事も多々あります。
こんな時「何でお前は中国系やのに漢字がわからへんねん」と思ってしまいます。
ま、でも今では親御さん達も後悔してるのかな?
だって今じゃ時代は中国語になってますからねぇ。うーん。
世界に色々な民族がいますが、教育にとても熱心な民族と言えば、
たいてい中国人、韓国人、日本人と言われています。
で、先のことを見越した中国系の人が考えたこと。
「これからは英語や。英語ができんと世界に通用せえへんのや。」
(何故か関西弁。)
で、
マレーシアではマレー語が必修科目になっており、
その代わり英語教育の比重が低くなってます。
大学に入るまで英語は習いませんでした。
(最近は国の方針が変わり、
理科と数学に関しては英語で授業をするという暴挙に。大丈夫か?)
それで
「アカン、そんなことやっとったら世界に通用せんようになる。
小さい頃から英語を学ばせるんや!」
と考えた中国系の親御さん達は
こぞって英語教育に熱心な私学に入れたわけです。
で、そういう私学においては英語教育の時間が増えた分、
中国語の漢字を学ぶ時間がありません。
ということで
漢字が読めない中国系がそこそこいる、という結果になったわけです。
実際マレーシアでは漢字のみで表記されていることは少なく、
たいてい英語&マレー語&漢字が並列して表記されているので
実生活で困ることはほとんどないのでしょう。
英字新聞もいっぱいありますし、
話し言葉なら中国語がわかるわけですから。
しかしこれって日本人にとっては結構困った問題です。
我々日本人は英語がそれほど得意ではありません。
で、困った時は筆談なんて事も多々あります。
こんな時「何でお前は中国系やのに漢字がわからへんねん」と思ってしまいます。
ま、でも今では親御さん達も後悔してるのかな?
だって今じゃ時代は中国語になってますからねぇ。うーん。
コメント