132.おかねの話。
2004年6月27日 異文化マレーシアの物価は日本の1/3と考えてください、
ということは以前に述べました。
んで、マレーシアには僕を含め多くの日本人がいます。
それらの人は大きく2つの雇用形態に分類されます。
1つ目はいわゆる「出向」です。
会社からの命令で海外子会社に出向。
会社によってさまざまですが、
たいてい海外勤務手当てがついたり、
休日出勤手当てが多めについたりします。(マレーシアの方が祝日が少ない)
ということで
一般マレーシア人は「日本人は金持ち」という認識を持つようになります。
で、2つ目は「現地採用」です。
日本で働いている限りあまり耳にする事のない言葉ですね。
ところが
マレーシアで働いている方のうち「現地採用」の方も結構いらっしゃいます。
アジアで働いてみたいとか、
日本なんかもうお先真っ暗だとか、
あくせくゆとりもない生活は嫌だとか、
人それぞれ理由はありますが、
「マレーシアで生きていきたい」と考えておられるようです。
(もちろん人によって永住〜数年の幅はありますが)
こういった方に対しては
「会社が命令して海外勤務にしている」 わけではなく、
「マレーシアに住んでいる日本人を雇っている」 ということになるので、
出向に比べて、各種手当てもなく基本給も抑えられてしまうようです。
で、ですね、
別に名札をつけて歩いているわけではないので、
マレーシア人からすれば「出向も現地採用も同じ日本人」としかわからない訳です。
友人のK氏によると
「『日本人金持ちだから奢ってくれる』って
はなっから思ってるやつ多いんだよねー……
ま、ケチと思われるの嫌だからそうするけどさ……」
難しいところですなぁ。
PS
「日本人だから奢ってくれる」とおもうのは友人同士ではなく、職場の部下などのようです。あ、飲み屋のおねぃさんもか(笑)。
ただ、マレーシアでは「女性の飲み食いは男持ち」という習慣がありますので
日本人の女性の場合はそういう事はないと思われます。
ということは以前に述べました。
んで、マレーシアには僕を含め多くの日本人がいます。
それらの人は大きく2つの雇用形態に分類されます。
1つ目はいわゆる「出向」です。
会社からの命令で海外子会社に出向。
会社によってさまざまですが、
たいてい海外勤務手当てがついたり、
休日出勤手当てが多めについたりします。(マレーシアの方が祝日が少ない)
ということで
一般マレーシア人は「日本人は金持ち」という認識を持つようになります。
で、2つ目は「現地採用」です。
日本で働いている限りあまり耳にする事のない言葉ですね。
ところが
マレーシアで働いている方のうち「現地採用」の方も結構いらっしゃいます。
アジアで働いてみたいとか、
日本なんかもうお先真っ暗だとか、
あくせくゆとりもない生活は嫌だとか、
人それぞれ理由はありますが、
「マレーシアで生きていきたい」と考えておられるようです。
(もちろん人によって永住〜数年の幅はありますが)
こういった方に対しては
「会社が命令して海外勤務にしている」 わけではなく、
「マレーシアに住んでいる日本人を雇っている」 ということになるので、
出向に比べて、各種手当てもなく基本給も抑えられてしまうようです。
で、ですね、
別に名札をつけて歩いているわけではないので、
マレーシア人からすれば「出向も現地採用も同じ日本人」としかわからない訳です。
友人のK氏によると
「『日本人金持ちだから奢ってくれる』って
はなっから思ってるやつ多いんだよねー……
ま、ケチと思われるの嫌だからそうするけどさ……」
難しいところですなぁ。
PS
「日本人だから奢ってくれる」とおもうのは友人同士ではなく、職場の部下などのようです。あ、飲み屋のおねぃさんもか(笑)。
ただ、マレーシアでは「女性の飲み食いは男持ち」という習慣がありますので
日本人の女性の場合はそういう事はないと思われます。
コメント