138.反日か親日か。
2004年8月24日 真面目なお話今回のアジアカップ決勝、
サッカー好きなマレーシアの事、ちゃんと衛星放送で中継されておりました。
日本でどのように扱われているのかを断片的にしか知りませんが、
いわゆる「反日感情」というものの激しさを
改めて感じられた方も多かったのではないでしょうか。
さて、マレーシアの場合はどうなのか。
マレーシアも第二次大戦中に日本軍に占領されていました。
ですから、歴史博物館に行くとその時代の物が展示されています。
が、あくまで事実として淡々と書かれている感じです。
以前に少し触れましたが、
マレーシアは現在「ルックイースト」政策をとっており、これは
「アジアから先進国入りした韓国と日本をお手本にしよう」というもので
いろいろな面で日本と韓国に対して尊敬の念を持ってくれています。
ということで反日感情は全くない…かといえばそんな事はありません。
実はこうして偉そうに講釈をたれている僕も
ついこの間まで気づきませんでした。
そうです、中国系の方々です。
正確には、反日というほどではありません。
(一部の地域では根強い反日らしいのでご注意を)
「昔そういうことがあって、
今でも日本政府は自分の非を認めていないし、一切誤ってもいない。
が、しかし、日本人に対してそれをどうこう言うつもりはない。
政府の問題だし、今では日本はマレーシアによくしてくれているから。」
といった感じのようです。
ただ、話をしていて「参ったなぁ」と思ったのは、
「日本人が第二次大戦中の事に関して歴史教育を受けていない」
と中国系の方々が思っていることです。(従軍慰安婦問題など)
+++++++++++++++++++++
論理が飛躍するようですが、
外国に住んでから強く体感した事として
「当たり前のようだと思っていた常識はあくまで日本の常識である」という事です。
常識というものは教育によって育まれます。
僕が日本の常識や考え方に縛られているように (これまでもこれからも)
マレー系も中国系もインド系も、それぞれ自分の受けた教育を基本に考えます。
それぞれがそれぞれの基本に縛られているわけです。
「今まで自分が育ってきた
国や環境や教育によって自分が縛られている (知識や考え方など)
そしてそれは相手も同じように縛られている」
という事を前提にして、
人とコミュニケーションをとらなくてはいけない
と体感したある日の出来事でした。
何が言いたいのかが、自分でもよくわからなくなってきましたが
たまにはこんなまじめな話を。
サッカー好きなマレーシアの事、ちゃんと衛星放送で中継されておりました。
日本でどのように扱われているのかを断片的にしか知りませんが、
いわゆる「反日感情」というものの激しさを
改めて感じられた方も多かったのではないでしょうか。
さて、マレーシアの場合はどうなのか。
マレーシアも第二次大戦中に日本軍に占領されていました。
ですから、歴史博物館に行くとその時代の物が展示されています。
が、あくまで事実として淡々と書かれている感じです。
以前に少し触れましたが、
マレーシアは現在「ルックイースト」政策をとっており、これは
「アジアから先進国入りした韓国と日本をお手本にしよう」というもので
いろいろな面で日本と韓国に対して尊敬の念を持ってくれています。
ということで反日感情は全くない…かといえばそんな事はありません。
実はこうして偉そうに講釈をたれている僕も
ついこの間まで気づきませんでした。
そうです、中国系の方々です。
正確には、反日というほどではありません。
(一部の地域では根強い反日らしいのでご注意を)
「昔そういうことがあって、
今でも日本政府は自分の非を認めていないし、一切誤ってもいない。
が、しかし、日本人に対してそれをどうこう言うつもりはない。
政府の問題だし、今では日本はマレーシアによくしてくれているから。」
といった感じのようです。
ただ、話をしていて「参ったなぁ」と思ったのは、
「日本人が第二次大戦中の事に関して歴史教育を受けていない」
と中国系の方々が思っていることです。(従軍慰安婦問題など)
+++++++++++++++++++++
論理が飛躍するようですが、
外国に住んでから強く体感した事として
「当たり前のようだと思っていた常識はあくまで日本の常識である」という事です。
常識というものは教育によって育まれます。
僕が日本の常識や考え方に縛られているように (これまでもこれからも)
マレー系も中国系もインド系も、それぞれ自分の受けた教育を基本に考えます。
それぞれがそれぞれの基本に縛られているわけです。
「今まで自分が育ってきた
国や環境や教育によって自分が縛られている (知識や考え方など)
そしてそれは相手も同じように縛られている」
という事を前提にして、
人とコミュニケーションをとらなくてはいけない
と体感したある日の出来事でした。
何が言いたいのかが、自分でもよくわからなくなってきましたが
たまにはこんなまじめな話を。
コメント